本当にフィリピン留学でいいの?僕が日本人オーナーの学校を勧める理由
スポンサーリンク公開日:
:
最終更新日:2015/12/29
フィリピン英語留学中, ・世界一周ハネムーン セブ島, フィリピン, 留学
僕らは世界一周前に2ヶ月間フィリピン留学をしてました。結論から先に言うとフィリピン留学して本当によかったということ。
フィリピンで本当に英語大丈夫?
行く前は僕も多少そう考えていました。でも実際行ってみると全く問題ない!というか興味がある人は是非行ったほうがいいとオススメしたくなるほどよいものでした。実際に何が良くて何が悪いかまずは述べていきたいと思います。
フィリピン留学のメリット
まずはフィリピン留学全体のメリットから紹介
1.安い
日本人も多く行くフィリピンで一番有名なセブ島留学で1ヶ月20万円ほど。
とにかくこれが魅力の一番!欧米諸国と比べてもだいたい2/3程度か半分程度で済んでしまうらしい。授業数に換算すると1/3程度で済んでしまう。
実際に僕らが2ヶ月でいくらかかったのかの詳細はこちらに書きました。詳細をご覧にになりたい方はこちらから
2.マンツーマンレッスンが多い
欧米諸国はだいたいグループレッスンが基本。自己主張が苦手な日本人は苦しむと聞きます。これはこれで大きな自信になると思うのですが、やはりある程度喋れるようになってから行きたいですよね。その点フィリピンはマンツーマンレッスンが基本で、残り数時間がグループレッスン。しかも、少人数のグループの場合が多いので発言しやすいです。僕らのコースは5時間マンツーで3時間グループでした。
マンツーマンレッスンだと先生と相談して自分が苦手なところを中心に授業の組み立てもお願いできるし、どんなにできなくても先生がゆっくり教えてくれるので少しずつ確実に自信が付いていきました。
3.一日の授業数が多い
少し調べると欧米諸国の授業数は週に1日5コマ×週5日×4週=100コマと比較してフィリピンでは一日8コマ×週5日×4週=160コマ(僕がいるときにいた方で一日10コマ×週5日×4週=200コマという方もいた)と1ヶ月でもこんなにも授業数に差がでてしまう。しかも僕の言ってた学校は土曜日も無料授業がある3コマ追加できたので更に差が出てきます。
4.英語教育がしっかりいている
まず最初に英語の発音がきれいだと思います。僕は英語を比べられるほど英会話力は無いのですが、ワーホリなどでオーストラリアにいた方なども先生たちの英語はすごく綺麗で聞き取りやすいと言っていました。それにアメリカの大きな会社(マイクロソフト、IBM、米シティバンクなど)のコールセンターがフィリピンに置かれるほどコールセンター市場が活性化してます。そのため英語はネイティブ並みに喋れるという人も多いそうです。
僕の行ってた学校の先生の中にもコールセンターで働いていたという先生もいましたし、小・中・高・大学と全て英語のみの学校に通っていたという先生もいました。
定期的に先生たちのレベルテストや模擬授業をマネージャー・ヘッドティチャー(各先生たちのまとめ役の先生)相手に行ったりと教育水準を常に高く保とうとする姿勢が見られました。先生たちは学校の方針が合わなかったり授業レベルが低いようなら・・・次回更新はない。と厳しい一面も目の当たりにしました。厳しいが教育レベルを下げない工夫はいろいろ見られた。(学校によるらしい)
5.英語を学びすぐに街で実践できる
フィリピンの公用語の一つが英語なので、街に出れば英語でのコミュニケーションが可能です。フィリピンの人はみんな優しかったので、僕らの拙い英語(ほとんど単語)でも一生懸命聞いてくれようとしてくれました。留学1週目で嫁が蟻に噛まれたあとに薬局に行き薬を買おうとしましたが、単語が分からず「ant」「pain」「here」ってなんとかくみ取って薬をくれました。(最初僕らこんなレベルだったんです…汗)
6.治安が比較的良い(セブ)
一人で出歩いても、地元の乗り物に乗っても大丈夫でした。
海外に行けば基本的な、夜は一人では歩かない、財布・携帯はポケットには入れたままにしないなどを気をつければ殆どの場合は大丈夫なように感じました。夜お酒を飲んで帰ってきても大丈夫だし、生徒で財布・携帯をスられたというジプニー(フィリピンの乗り合いバスのようなもの)に乗っても大丈夫でした。ぼられるとかいうのはもう日常茶飯事なんで治安とかじゃないですよね。逆に値引きを楽しむくらいになるとどこに行っても楽しいです。
僕らが大好きになってしまった【ジプニー】の乗り方・注意についての記事はこちらにまとめました(*^^*)
フィリピン留学のデメリット
続いて、メリットだけではないデメリットもシェアしていきます
1.ネット環境が悪い
学校によってはWiFi速度がすごく遅い場合があるらしいです。僕の場合も時々使えないこともあったし、youtubeアップロードにめちゃめちゃ時間がかかったことがありました。でもこれは勉強しに来てるからいいかとそんなに気にならなかったです。
2.食事がまずい
学校の食事は日本人に合わせて作ってくれるように努力してくれましたので、想像以上に美味しかったです。でもいざフィリピン料理を食べると油っこく、しょっぱくて、なぜか調味料が甘い。そして野菜が少ない。そのためあまり好きにはなれませんでした。そして聞いた話なので詳しくはわからないですが、韓国系の学校に行ってた人の話では辛すぎて?不味すぎて?ほとんど生きるために食べてたという人の話も聞いた。もちろん全部の学校がそうではないようですけど。でも実は外食産業が発達していて日本で食べるよりもずっと安く豪華に食べることができるので、食事に飽きてしまっても外に出れば英語の練習にもなるし美味しいごはんも食べられるんです。僕らがおすすめするセブの食事はこちらから。
3.治安が悪いところがある
セブに関してはほとんど事件は聞くことがなかったです。携帯や財布をスられたって話はどこの国でもあるし、自分自身が気をつけていれば大丈夫なので僕は治安とかの問題に含まれないように考えてます。道端でいきなりコーラを撮られたという面白い話はありましたが、これはもうネタです。w
ただし、マニラに関しては学生被害がセブに比べひどいものも耳にしましたので、よくエージェント、学校スタッフ、先生のいうことを聞く必要があると思います。
4.日本人が多いと授業意外はどうしても日本語で喋ってしまう
これは自分次第じゃないかなと思います。授業以外でも先生たちは空きがあればどんどん話しかければ会話してくれる。食事に誘えば一緒に行ってくれる。外に出れば英語で会話しなければいけない。それに集中すれば僕らは一日中勉強してたので嫁とですら会話しないで勉強するときもあったし、英語を使い合って買い物するときもあった。使う機会は自分で作ればいいのではないかと僕は思います。それに逆に僕は休み時間くらい日本語で喋ってもいいんじゃないかと思う。よく「日本人の多い学校に行くと日本語だらけになってしまった。嫌だった。」「日本人が多いと英語が伸びない」って言われると思うけど、僕はそれは人によってだと思う。英語がある程度でき、英語を更に伸ばし、①ビジネスでも使っていきたい②ストイックに決められた期間英語に埋もれたいって人は日本人の少ない学校を選ぶべきだと思う。でも僕らは日本人のオーナーさんで本当によかったと思っています。理由は以下に詳しく述べますね。
僕が日本人オーナーの学校を薦める理由
※もしくは日本人マネージャーがいてくれる学校をおすすめ
1.体調を崩した時・先生が合わないといった時などの対応が親身ですばやい
僕が2ヶ月通っていた中で本当にほとんどの女性生徒が体調を崩していました。日本人の学生スタッフまでもが。
その理由はたくさんあると思いますが、思い当たるの原因は
①慣れない環境での生活するストレス
②慣れない食事
③一日10時間以上勉強するという経験
④毎日かけられるプレッシャー
⑤排気ガスが多いことでの大気汚染
などが考えられます。人によっては今回で一人暮らしが初めてという方もいましたし、食事も本気で美味しい!とは思えず元気がでないこともある。学生時代ならまだしも社会人になってから10時間以上勉強するという経験は本当に大変でした。頭がパンクするのではないかと思うほど詰め込みます。先生たちからもなんで昨日やったことが覚えてないの?とプレッシャーをかけられる毎日。終いには外を歩けば排気ガスの多さでほとんどの生徒が喉が痛いと訴えていました。
そんな精神的にも肉体的にも追い込んで勉強する環境の中で多くの生徒が(特に女性)体調を崩していました。嫁も例外ではなく体調を崩し、ドクターを呼んでもらった程です。その時に本当によくして頂いたのは、日本人マネージャーと学生スタッフの方です。差し入れやドクターの手配、先生たちへの伝達などを本当にスムーズに誠意をもって行ってくださいました。本当にありがたかったです。
その他にも勉強面や部屋のことなど何かあればすぐに相談することができました。日本人に合わせて食事、対応、授業内容も組まれていました。
例1;部屋のエアコンから室内に水が漏れ始めた時に、他の部屋が空いているからとすぐにみんなで移動してくれました。
例2;嫁さんが単語テストが難しすぎると悩んでいると、レベルに合わせた単語テストをすぐに作り直してくれました。
例3;先生と相性が合わないと感じた時に、すぐに指導に入ってくれ、それでもダメなら先生を変えてくれました。
その他、お世話になった点は多数ですが、慣れない土地でただでさえ勉強で追い込まれている時に、日本人ならではの温かい対応をしてもらえたからこそ2ヶ月耐えられたと感じています。日本語が通じるだけではなく、おもてなしの心も感じることが出来ました。
オーナーさんともめっちゃ仲良くなりご飯も行きました。勉強の相談だけでなく、遊びの情報もいっぱいくださったり、生徒の口にあうようにと日本の調味料を日本からわざわざ運んできてくださったりと勉強に集中できる環境を一生懸命作ってくださっています。
2.ご飯が美味しい
やはり一日10時間以上勉強するには栄養が必要。でもご飯が美味しくないと力もやる気もでないんですよね。体調も崩しやすくなりますし。その点僕が行ってたところはフィリピンスタッフが日本のレシピをコピーして料理担当者に渡して日本人好みの味や料理を日々研究してくれてたんです。ご飯に日本のカレーや味噌汁、お好み焼きが出てきてくれたときには本当に癒やされました。前にも述べましたがオーナーさんが日本から日本の調味料を買ってきてくれて味付けまで日本よりにしてくれるという有り難さ!(T_T)
3.日本人だからこそ、《真面目》な生徒が多い
先生たちにもよく言われましたが、「日本人はシャイが多いけど、真面目だね」。これはいい面も悪い面もあると思います。シャイが多いから日本人同士では英語はほとんど喋りません。でも真面目な分お互いに勉強してる姿を見て、切磋琢磨できました。あいつがあんなに勉強してるならもっとやらなきゃって感じで。これは本当に良かった点です。思わず「外に食べに行こうよ」「少し飲みに行こう」って誘われると勉強したいなと思っても日本人は断れないでしょう?それを繰り返してると自分のペースで勉強できないんです。特に短期で来てる人なんて一日一日が本当に大事なのに。だから何もいわないくても勉強する生徒が多い学校が良いと思います。よく「スパルタ校」とされる学校に入る人がいますが、それはそうしないと勉強できない人が行くべきところだと僕は思います。何も言わなくても勉強できる日本人は校風が弛かろうが勉強するんです。
4.最高の友人ができる
日本に帰っても本気で付き合っていきたい人たちとも出会うことができました。こういう出会いってなかなかないと思うんですが苦労を共にした仲だから余計に強くそう感じたのかもしれないです。
留学の期間はどのくらいがよいのか。
また、一日何コマが良いのか。
1.留学期間について
ずばり3ヶ月がベストではないかと個人的には思います。
※あくまで個人的な意見ですので参考までにお願いします。
2ヶ月以下では定着するには至らない。定着までのイメージは
1週間:環境に慣れる
2週間:英語の授業に慣れる
4週間:耳が慣れ始める
6週間:慣れてきた単語や文章が会話の中で使え初め、学校外でも少しずつ会話が苦でなくなる
8週間:先生たちとも会話が苦痛でなくなる。耳は慣れ、先生の言っていることはほとんどわかる。(ただし、英語の映画や音楽はまだほとんどわからない)
12週間:日常会話で使う文章が自分の中に定着してくる。意識せずに何度も繰り返した言葉が出るようになる。
2.一日のコマ数について
6コマ以上で8コマ以下がいいのでは
フィリピン留学は多く授業数が組めるのが特徴で、多い人は一日10コマの授業をこなしていた。でもこれは見ている限りかなりしんどそうで、毎日予習・復習・宿題をこなすと深夜になっていました。僕らは8コマでさえ、予習・復習・宿題をこなすのに12時を過ぎてしまうことがほとんどだったので英語が苦手な人は無理しない方がいいと思います。ただし、逆に少なすぎるとどうしても時間を持て余してしまってサボる癖が付いてしまうので注意が必要だと思う。それを考慮すると上記コマ数がいいのではないと僕らは考えます。
実際留学にかかった費用ってどのくらい?
ざっと僕らが払った金額は2ヶ月で40万円程度(出発前30万円・航空券代4万円・留学追加費用5万円)でした。
その他、週末観光費や外食代、日用品代が含まれてくるので実際はこの費用に6万円ほどプラスされました。
もっと詳しい費用の詳細はこちらの記事に書きました
実際にどのくらい英語ができるようになったか。
じゃ僕らは実際2ヶ月でどこまで英語ができるようになったのかということですが、出発前にTOEICを試しに受けた僕の点数は本当に恥ずかしくて言えないような点数でした。受けたという人の中で最低点でした。
TOEIC・・・300点台。これは低い。そして恥ずかしい(T_T)
勘でやっても400は取れると友達に言われて受けたのに・・・
この点数は下の表からも分かるように社会人ではどこの会社も受け入れてくれないレベル。たぶん。
テストを受けてても全くわからなかったです。実際に留学先で受けたリスニングや筆記テストもほとんどできませんでした。
※TOEICホームページより
最初は何言っているかほとんどわからなかった僕も、2ヶ月後には先生の言っていることは大体理解でき、ある程度の文をゆっくりではあるが作り会話が出来る程度になりました。また、外のレストランや店に入っても物怖じせずに対応できるようになりました。
人生初のTOEICのリスニングのテストは全く分からず、鉛筆を転がして答えを書くまで不貞腐れてしまった僕ですが、留学中に受けたTOEICリスニング模擬試験では全100問中78%正解とリスニングがぐーんと伸びました。嫁も中間テストの結果からも分かるようにリスニングだけぐーんと伸びました。
学校で受けたレベルアップテストの結果です。
僕の結果です(^^)
Sota | 入学時 | 中間 (1ヶ月後) | 最終 (2ヶ月後) |
---|---|---|---|
Listening | Ⅰ | Ⅲ | Ⅲ |
Reading&Vocabulary | Ⅰ | Ⅱ | Ⅱ |
Grammar&Writing | Ⅱ | Ⅱ | Ⅱ |
Speaking | Ⅱ | Ⅰ | Ⅲ |
Total | Ⅱ | Ⅱ | Ⅲ |
嫁の結果です(*^^*)
Ai | 入学時 | 中間 (1ヶ月後) | 最終 (2ヶ月後) |
---|---|---|---|
Listening | Ⅰ | Ⅲ | Ⅱ |
Reading&Vocabulary | Ⅰ | Ⅰ | Ⅱ |
Grammar&Writing | Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ |
Speaking | Ⅱ | Ⅰ | Ⅱ |
Total | Ⅰ | Ⅰ | Ⅱ |
日本帰国後、TOEICの勉強をし直し受験を試みたいと思ってます。
最後にお世話になった留学代理店と学校の紹介
前回の書いた記事【フィリピン留学にいくらかかったか。費用の全額公開!】でも紹介したので、HPだけ載せときます。詳細は前記事に。
今回僕らがお世話になったエージェントは【フィリピン留学プロ】の谷山さん。
【HP URL】 フィリピン留学プロホームページです。
http://www.philippine-pro.com/
今回僕らがお世話になった学校は【C2 English Academy】
本当にお世話になりました。また必ず顔出しますね(*^^*)
こちらのサイト「School With」の方に僕らが体験した学校の詳しい感想が載ってますのでそちらをご覧になりたい場合は、
草太:https://schoolwith.me/reviews/32688
愛:https://schoolwith.me/reviews/32689
お願い!
最後までお読み頂きありがとうございます。ブログランキング参加始めました。
できれば以下を一回クリックお願いします!応援も意味も兼ねて是非ともよろしくお願いします。
クリックによりランキングが上がるみたいです。他の楽しい旅のサイトも多数ありますよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
365嫁− チャージ終了。ビデオ生活が終わりようやく観光に出かけたブルノの街
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日嫁に関する写真を(目標は3
-
-
世界一周用の名刺(Business Card)作成
名刺作成(Business Card) ヒッチハイクの時も名刺を作成したがそうだったが、旅をしてい
-
-
また絶対に旅に出たくなるお気に入り写真集【ラオス編】
お気に入り写真集【ラオス】Laos ベトナムハノイから30時間(※1)かけて移動してきた国
-
-
365嫁- ローマでかくれんぼ。皆さんも嫁を探してみてください!
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日嫁に関する写真を(目標は3
-
-
365嫁− ルアンパバーン・クアンシーの滝で癒される
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日ノルマのように嫁に関する写真を毎日(目標は36