海外旅行(世界一周)で使う荷物公開&バックパッキング動画
スポンサーリンク世界一周荷物一覧
世界一周(海外旅行)のための持ち物を全て公開します。そしてその荷物をバックパックに詰めていく様子をiPhoneのアプリのHyperlapseで撮影したタイムラプス動画も載せました。旅の必需品(貴重品類・バッグ類・電子機器類・日用品・衣類で分類)や不必要なものの参考になれば幸いです。
バックパッキング動画
大きいバッグと小さいバッグに全ての荷物を詰め込んでいく様子をiPhoneのアプリ「Hyperlapse」にて撮影したタイムラプス動画です。
持ち物一覧
1.貴重品・証明書類
-
パスポート
-
クレジットカード(VISAとMASTER)
-
国際キャッシュカード(新生銀行)
-
現金(日本円10万円と米ドル2万円程度)
-
運転免許と国際免許
-
海外旅行保険証明書
-
緊急連絡リスト
-
航空券チケット
-
ビザ(査証)
-
イエローカード
-
証明写真(5枚)
-
各種証明書
-
各種重要書類コピーしたもの
追記:
パスポートはマネーベルトに入れておけば間違いない
東南アジア、インド(南アジア)、ヨーロッパを経験しましたが、怪しいバスや電車の旅でも常にマネーベルトに入れお腹に隠していたので何の被害にも合いませんでした。
VISAカードとMASTERカードは必須
クレジットカードは必ず2枚必要だと思います。旅中に嫁のカードがATMに吸い込まれ戻ってこなくなりました。僕らは夫婦なので一人2枚ずつ計4枚自由に使える計算ですが、一人旅の場合は2枚が1枚になった時にすごく不便だと思います。特に今までVISAカードが最強で使えなかったところはないのではと思うほどでした。マスターカードも大丈夫でしたが、嫁の持っていたアメリカンエクスプレスは使えるところが本当に限られてくるのでVISAカードとMASTERカードが良い組み合わせだと思います。
証明写真は意外にどの国でも撮ってもらえる
証明写真は多めに持って行きましたが途中でビザ申請用や留学時、ダイビング取得時などに使ってしまい途中でなくなってしまいました。でも結構どの国でも写真屋があり証明写真はすぐに作ってもらえ大概が日本よりもずっと安いです。高い日本の証明写真はほどほどに、海外で撮るのもいいと思います。
各種重要書類のコピーは管理に注意
紙媒体での重要書類も盗まれないところに隠すのはもちろんですが、旅人の中にはデータ(スマホなど)にして持ち歩いていて旅の途中でうパクられてしまって重要書類の情報がむしろ危険にさらされてしまったという人もいたので、管理には十分注意が必要です。
2.バッグ類
-
バックパック(60リットル)
-
デイバッグ(25リットル)
コールマン ウォーカー25 TP CBB3421BKT -
カメラ用のショルダーバッグ(3つのカバンをぶら下げているのが大変で途中で処分) -
ダッフルバッグ(パックセーフ)(バッグパックを入れ南京錠がかけられるバッグ)
(オスプレー) Osprey メンズ バッグ ダッフルバッグ Osprey Airporter L Duffle Bag 並行輸入品 -
収納バッグ(防水)
SEA TO SUMMIT ウルトラSIL ナノ ドライサック 4L -
コンプレッションバッグ(圧縮袋)
イスカ ウルトラライトコンプレッションバッグ ロイヤル -
ジップロック
-
マネーベルト
-
レインカバー(バッグ用)
ISUKA ウルトラライト デイパックカバー 30L
追記:
バックパックの大きさについて
60リットルというカバンの大きさは小さすぎず大きすぎず丁度よいものでした。ただ、現在はコロコロとバックパックが一緒になったもので旅する人が多いように感じ、その人達に聞くとほとんど背負うこと無く旅できているそうです。次に旅に出るときはそちらにしたいと本気で思っています。でもこのバックパックの利点は何点かあります。①両手がふさがらないこと。②登山用ですので周囲にベルトがたくさんついている。そのため、バックに入らないものやすぐに使いたいものなどは外のベルトになんでもくくりつけられる。③バックパッカーっぽい…w
などです。
パソコンやカメラ、その他重要なものはデイパックに必ず入れるようにし常に自分で持ち歩いていました。そうすることで盗難防止にもなりますし、破損防止にもなります。
登山用バックパックにはパックセーフが大活躍
登山用バックパックでは鍵がかけられない。かけられないことはないが南京錠が何個も必要でそれすら完璧ではない。理由はバックパックの上部は右の写真の様に南京錠をかけるのが非常に困難だからです。そこで活躍するのがダッフルバッグ(パックセーフ)。これはバックパックごと入る大きなバックで南京錠もしっかりかけられるようになっている。一般的にみんなが使っていたパックセーフ※1はワイヤーの為切られにくいが重い。その点ダッフルバッグはさほど重くないし、何よりバックパックに入りきらなかったものでさえ、隙間に入れさえすれば飛行機の預け荷物として預けられる。非常に便利でした。
※1PacSafe(パックセーフ) パックセーフ85 12970004
収納バッグは防水が重要
海外にいると突然のスコールによく合いました。天気予報は晴れになっていても急に雨が降り出すのです。レインカバーをバッグにつけても1時間も歩かなきゃいけないときなどは電化製品が濡れてしまう可能性があります。それを防いでくれるのが防水機能が付いた収納バッグでした。特に上記のイスカのドライサックは薄くて軽いので常にバッグに入れていても気にならないのがありがたかったです。緊急用なので大きめを購入して非常時に重要な電化製品全てを入れて守ってました。必須です。
3.電子機器類
-
パソコン(MacBook Air 13inch)
APPLE MacBook Air 1.3GHz Dual Core i5/13.3″/4GB/128GB -
パソコンケース
Apple 13-インチ MacBook Air & 13″ MacBook Pro 防水 ラップトップケース -
DVDドライブ
Apple USB Super Drive -
スマートフォン(iPhone4s)
アップル iPhone 4S 16GB -
外付けハードディスク(500GB)
BUFFALO USB3.0対応 ポータブルHDD 500GB ブラック HD-PCF500U3-B/N(途中で容量が足りなくなり1テラバイトのHDDを追加購入しました)
-
SDカード
SanDisk Ultra SDHCカード UHS-I Class10 8GB -
USBハブ
-
iPod
-
デジタル一眼レフ(Nikon D300)
Nikon デジタル一眼レフカメラ D300 -
レンズ(50mm単焦点と18-105mm標準レンズ)
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G フルサイズ対応
Nikon 標準ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR ニコンDXフォーマット専用 -
レンズフィルター(PLフィルターとNDフィルター)
Kenko カメラ用フィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 67mm
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロND16 (W) 67mm 光量調節用 -
レンズクリーナーとタオル
HAKUBA レンズペン2 【レンズ用】 BK KMC-LP6B -
レリーズ
ロワジャパンNikon ニコン MC-30 対応 シャッター リモコン コード レリーズ -
ビデオカメラ(JVC GZ-RX130)
JVC KENWOOD JVC ビデオカメラ 内蔵メモリー64GB ブラック GZ-RX130-B -
三脚
SLIK 三脚 スプリント40 4段 旅行用三脚 106464 -
電子辞書
-
各種充電器類
追記:
外付けハードディスクの容量について
写真を一眼レフ等でパシャパシャ、動画も何本も撮ります、って人は1テラバイト以上のHDDが必須になってきます。僕は最初500GバイトのHDDを持って出発しましたが途中で足りなくなり追加購入しました。写真、動画に加え、パソコンのバックアップデータやPDFファイルも多数ありましたので写真が好きという人は念のため大きめのHDDが良いと思います。しかも日本で買っていった方が電化製品は安いです。なお、HDDが2枚だったので2つでバックアップを取れたのも安心でしたので2枚持ちをおすすめします。服などは盗難されても買えばいいかと切り替えられますが写真のデータの損失は計り知れないほどのショックです。
旅のレンズは2本で十分
僕は50mmの単焦点レンズと18−105mmの標準レンズを持って行きました。結果的に物や食べ物をより良く、ポートレートなどをよりかっこよく撮りたい時には単焦点を使いボケ感を意識し、風景で広角が欲しい場合や街歩きで気軽に撮りたいときは標準レンズを持ち歩いていました。望遠が欲しいと思った時もありますが、ISOをなるべく低くしノイズを少なくすれば、105mmで撮った後パソコン上でトリミングしてしまえば自分が使いたい画角にすることもできました。旅中にさらに広角レンズが欲しいなと思うこともありましたが、広角レンズは実は使い方が難しくただ単に平べったい写真(スマホやデジカメで撮ったような写真)になってしまうことも少なくないと思い止めました。旅中はただでさえ一眼レフでさえ持ち歩くことをためらってしまうほど荷物が重く感じることがあります。レンズも決して軽いものではないので3本以上レンズを持っていくことはどうしても外すことが出来ないレンズを持っていくことをおすすめします。交換するのも結構面倒くさいこともありますので。
三脚は必要?
旅人の中には三脚はいらないという人もいますが、僕は三脚を持ってきて正解だったと感じましたし、途中で送り返してしまおう!と思ったことは一度もありませんでした。少しばかりかさばりますし重さもありますが、集合写真を撮りたい時、夜景で固定したい時、夫婦二人で撮りたい時等に大いに確約をしました。今流行のタイムラプスも自分の好きな画角を選んでじっくりと撮ることができるのでおすすめです。ただし安すぎる三脚では風の多いところや地盤がしっかりしてないところではブレが生じることもあるのである程度を選んでいった方が後悔しないと思います。さらに重さも大事ですが、小さく折りたためることも使い勝手がよく感じ持ち歩こうと思う目安でもあるので重要ポイントだと考えています。
4.日用品・その他
-
ハンカチ
-
ティッシュ
-
歯ブラシ
-
石鹸
-
シャンプー&リンス
-
ロープ(洗濯干しや何かを縛る時用)(洗濯ロープを途中旅人のもらったので処分) -
洗濯ロープ(途中でゲット。便利過ぎる機能付き)
ML2 洗濯ロープハンガーストップ 5m B -
名刺(200枚)※1作り方公開中
-
腕時計
-
アーミーナイフ
VICTORINOX(ビクトリノックス) ポケットパルNL -
南京錠
SANWA SUPPLY SLE-2L-1 eセキュリティ -
ダイアルロック
-
ワイヤーロック
FJK ダイヤル式リールロック -
ペンライト
-
トイレットペーパー
-
ヘッドライト
GENTOS リゲルヘッドライト 【明るさ45ルーメン/実用点灯8時間】 -
財布(ダミーも含めて2つ)
-
マネークリップ
-
マルチ電源プラグ
マルチ電源プラグサスケ -
お守り
-
耳栓
-
トラベルシーツ
-
本
-
海外保険ポケットガイドブック
-
薬
-
ペンとメモ帳
-
蚊帳
モスキートネット シングル LIFEVENTURE -
(サプリメント)
-
(アルコール消毒)
-
(かみそり)
-
(化粧品・化粧水)
( )は嫁のバッグに。
追記:
洗濯紐は旅の必需品
旅中は自分たちで毎日手洗いをしています。プライベートの部屋でもドミトリーでもどこでも洗濯を干すことができる洗濯ロープが非常に経ちました。普通の紐でも良いのですがいちいち結ぶ手間がないことやハンガーが滑り落ちてこない機能などが付いた便利のもの(上記URLのもの)を途中で手に入れることができ、本当に楽になりました。
ワイヤーロックは安心ために是非
南京錠やダイヤルロックと共に必須なのがワイヤーロックです。これはカバンごと荷物を撮られるのを防ぐことが第一目的です。夜行バスや列車でどうしても深夜は荷物に常に気を配ってはられなくなってしまいます。そこでバッグをどこか(時に自分の体の一部と)にくくりつけておくことで全く撮られることはありませんでした。また、宿に荷物を置く際にも重宝しました。宿に出入りできる人間(ドミの他の人だけでなく従業員も)を自分のものがなくなった時に疑いたくはないという思いで必ずと言っていいほど出かけるときはワイヤーロックをかけていました。少ばかり手間でも物がなくなることを防ぐとともに誰かを疑ってそれまでの人間関係を壊してしまうことも防いでくれます。
蚊帳
これを持っていくことは最初は反対でした。蚊が大嫌いな嫁の考えで押し切られる形で持って行きました。でも結果的に正解でした。全世界では蚊から感染する病気が多数あります。蚊よけスプレーや薬よりも物理的に近づけることができないようにする蚊帳は最善の策でした。また夜間は体力を回復する重要な時間帯でもあります。その時間帯にあのうるさい音(ぷ〜〜ん)と何度も聞こえ眠りを妨げられると次の日の活動に大きく影響してしまいそれこそもったいないことだと思いました。今は手軽に着脱可能で比較的小さく軽いものもありますので、次回も下火に出るときも必ず持ち歩く必須アイテムです。
5.衣類
-
レインウェア
-
Tシャツ(3枚)
-
下着(3枚)
-
靴下(3足)
-
長袖シャツ(襟付きシャツ)
-
ダウンジャケット
-
サバイバルブランケット(緊急用)
-
タオル(2枚)
-
速乾タオル(1枚)
-
ズボン(2枚)
-
ベルト
-
短パン
-
フリース
-
バスケットパンツ(寝間着、水着、運動するとき兼用)
-
帽子
-
サングラス
-
サンダル
-
(靴)
上記全ての荷物でバックパック11kg(追記:旅の途中で23キロまで重くなったこともあります)、デイバック4kgで総量15kgほどでした。
まだま60リットルのバックパックには余裕があるのですが、現地で買い足すものや、食料、飲料を持ち運ぶ可能性も考えるとスペースを空けといたほうが良いと考えすので、これにします!!!
持ち物を考えるときに参考にしたサイト以下
http://gigazine.net/news/20140428-preparation-travel/
お願い!
最後までお読み頂きありがとうございます。
そして以下を一回クリックお願いします!応援も意味も兼ねて是非ともよろしくお願いします。
一日一回のクリックによって私達の旅のモチベーションとなります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
365嫁- バラナシのイメージ…【う◯こ】は大いに当たっていた…
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日嫁に関する写真を(目標は3
-
-
365嫁- 漫画ワンピースの舞台? インド・ジョードプルに到着
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日嫁に関する写真を(目標は3
-
-
365嫁− アンナプルナ・トレッキング5日目 〜 最終日に見せてくれた絶景〜
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日嫁に関する写真を(目標は3
-
-
365嫁- トルコ・カシュでの久々の自炊は最高のアクティビティ
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日嫁に関する写真を(目標は3
-
-
365嫁−もともと珈琲は嫌いでした
世界一周中に撮った嫁の写真を毎日更新 つらつらと毎日ノルマのように嫁に関する写真を毎日(目標は36
スポンサーリンク
- PREV
- 世界一周用の名刺(Business Card)作成
- NEXT
- 世界一周スタート!
Comment
[…] 僕らのバックパックの詳細はこちら […]