ヒッチハイク日本縦断 【最終報告】
スポンサーリンク公開日:
:
最終更新日:2015/04/09
まとめ(報告・感じたことetc), 沖縄, ・ヒッチハイク日本縦断 お気に入り写真, まとめ, 沖縄県
ヒッチハイク日本縦断 最終報告
本日で最後の報告にしたいと思います。
夢の世界から現実の世界に帰ってくるとこんなにもせわしいのかと実感してます!
今回の文章は長くなってしまったので、時間があるときに読んでみてくださいな♪
さて、ヒッチハイクをしていて感じたものが、目標やルールを予め決めといてよかったということ。
ヒッチハイクを交通費を浮かせるだけのものとして利用すると、なんと効率が悪いことかと実感した。
ヒッチハイクで自分が進んだ距離はだいたい一日平均70キロくらいだと思う。
そして、毎日7、8時間くらいはヒッチハイクに費やす。休憩を1時間程度とすると時速は?…
アバウトにだが、時速10km/h程度。。。
(もちろん、高速道路を利用すればもっと効率は上がると思うが。)
移動を目的としてるなら、移動に時間がかかりすぎて、目的地でやりたいことの時間が削られてしまうのはもったいないと思う。
つまり、ヒッチハイクの目的が移動のためだけだったら、やらない方が良い。
ただし、今回の目的の様に、出会いの場としては、この上なく良いツールだと思う。
特に少し無茶があった方が良い。
今回、日本縦断という大きな目標を掲げて、冬の気温に追われながら野宿をするという、少し無茶も入ったことで共感していただけた方が多くいた。
ほぼ楽しいのだが、過酷さや辛さも合間ったことで、多くの方に共感していただけたのだと思う。
ただ単に、長野県から隣県の山梨県までヒッチハイクで行きますよというくらいの感覚では得られなかっただろう。
だからと言って、誰彼構わずヒッチハイクは勧められないと感じた。
ヒッチは自分から行動しなければ何も始まらないので、他人から『ヒッチハイクすると何かが得られるらしいよ?』と無理矢理勧められてやってしまっては、少しヒッチできないだけでしんどくなってくる。
だったら、自転車やバイクの旅の方がいいと思うし、もっと言うなら旅なんてしても人から言われたのだったら意味がないと思う。
自らしたいと奮起し、ヒッチハイクすることで何かを得たいという意思がある人だけにオススメするツールである。
そして、そういう目的のある人が一生懸命やった場合、必ず意味のある期間だったと感じられると思う。
是非、興味ある人は。
さてさて、前置きが長くなってすいませんでした♪(´ε` )
出発前の旅の目標、予定、ルールを再確認し、目標の最終報告をしていきたいと思います(o^^o)
【旅の目標】
・1000人の人柄に触れる
(数多く人に出会えればいいというものではないですが、せっかくの機会を無駄にしたくないので、多めに目標設定します。話しかけまくる!)
目標:1000人の人と出会う
前々回:156人と出会う
(33台に乗せてもらった)
↓
前回:407人と出会う
(110台に乗せてもらった)
↓
最終:484人と出会う
(129台に乗せてもらった)
結果>>
本当に親切で優しくて忘れられない方に多く出会うことができた。人柄に触れるという深いとこまではなかなか難しいと感じたが、誰かと出会うためには自分自身が動いていなくてはダメだということを強く感じた。これからの動くモチベーションになることは間違いない( •̀ .̫ •́ )✧
・被災地に行き直に現在の状況を見て感じる
(今までただお金出せば被災した人の為に本当になるのかがよくわからなかったので、義援金すらもほとんど出したことがない。今回行くことで被災した人たち、立ち上がろうとしている人たちの声を直に聞くことで本当に必要とされているものは何かを考えるきっかけにしたいです。)
結果>>
実際に被災した地域を見てきたのだが、どの地域も特に沿岸部は言葉にならないくらい…だった。
海が見えないほど遠くまで津波の被害にあい、今尚復興は進んでいないと感じた。
震災の凄まじさを生の声で話してくださった。
そんな経験のあとなのに、どの地域よりも温かく元気に溢れていた気がした。
“被災”というより“復興“に向けた情熱の方が上回っていると思う。
自分ができること…正直まだわからない。
ただ、一度も被災地を見に行ってない方は是非実際に見て欲しいと感じた。
自分が行ったときも”来るのが遅かった…”と感じたが、今後何年か経って、外見が復興してしまってからでは、震災の痛々しさが伝わりにくくなってしまう。
自分の子どもに自分の声で震災を語れないのは切ないと感じた。
是非自分の目で見て、感じていただきたいと思います。
・各地の友人に会いに行く
(今まで来てもらっていたばかりだったので、今度は自分の足で会いに行きたいと思います。)
結果>>
今まで滅多に会えなかった友人に会えました。
そこでもお世話になりっぱなしでしたが^^;
毎日の新しい出会いが嬉しい反面、仲の良い友人との気を使わないたわいない話がどんだけ心地よかったか♪
旅の途中で本当にエネルギー注入してもらいました。ありがとう(*^^*)
そして、今回会えなかった人には今後会いにいきたい。つながりの大切さがわかったからね♪
・ダイエットをする
(現在、生活が堕落しているため、急激に太り始めている。今回の旅の目標の一つに痩せるということも盛り込みたい。そうすれば新しいダイエット方がみんなに示せるかも!笑)
目標設定64.4kg→50kg台
出発前:64.4㎏
↓
前々回:61.9kg(-2.5kg)
↓
前回:60.2kg(-4.2kg)
↓
最終:59.0kg(-5.4kg)
結果>>
これは、ずばり目標達成できましたね!今までが食べ過ぎでした^^;
何となく時間だから食べる…そんな生活をしてしまったのですが、よく考えたら、お腹が空いたから食べるが当たり前なのにね^^;
運動もしてなければそりゃ太りますよねε-(´∀`; )
そして、問題はこれから!気を引き締めないと同じ過ちを犯すことに…キープ頑張ります( •̀ .̫ •́ )✧
ヒッチハイク…新しいダイエット方法かもね♪
・魚介類を克服する
(魚介が苦手だが、今回は海沿いを多く通る関係で魚介を食べる機会が多くなると予想される。その為今回のたびで魚介を克服する!)
食べた魚介: |
カジカの卵 キンキの白焼き サンマの刺身 タコのカルパッチョ かますのフライ マス寿司 ヨコワ、マグロ、カツオの刺身 鯛めし ワタリガニの味噌汁 イカゲソの和物 ウツボの唐揚げ 貝汁 |
>>全て完食\(^o^)/
美味しくいただけました。
魚介類に対する拒否感は少なくなり、チャレンジしてみようかなと思える様になりました!
ただ、結果…肉がやはり好きだと感じました^^;
【旅の予定】
10月9日に飛行機で北海道の札幌まで飛び、そこがスタートとする。
期間は決めていない。
ルートは震災後の被災地を見たいので青森到着後、太平洋周りで岩手県→宮城県→福島県を通る。
その後のルートは気分で決定。
>>通った県のルールだけ記します。車で通過してしまっただけの県もありますけどね^^;
北海道→青森→秋田→岩手→宮城→福島→栃木→茨城→埼玉→東京→神奈川→山梨→長野→新潟→富山→石川→福井→京都→兵庫→鳥取→岡山→兵庫→徳島→香川→岡山→香川→愛媛→広島→山口→福岡→大分→福岡→熊本→鹿児島→沖縄
32都道府県を通過。
10月9日に出発、53日目の11月30日に帰郷。
【旅のルール】
・ヒッチハイクは一般道のみ
(より多くの人に出会う為)
結果>>
その方が高速に乗って帰るとおっしゃった場合と、四国に渡る際に高速道路しかない場合を除き、全て一般道で実施。
・移動はヒッチハイクで乗せてくれた車か徒歩のみ
結果>>
北海道-青森間フェリーと鹿児島-沖縄間フェリー以外は、全てヒッチハイクのみで実施。
徒歩で歩いたときの日本の広さに驚き、
車に乗せてもらえたときのありがたさを知った…>_<…
日本は広い。広いが狭い。
・極力、野宿か誰かの家に泊めてもらう
(時期が時期なだけに死にそうな時は一時ホテルもあり)
結果>>
途中ゲストハウスや健康ランドを利用させてもらったが、テント無し野宿という経験と知らない方のうち泊めてもらうという貴重な経験がとてもよかった(*^^*)
お世話なになりました。
長くなりましたが、もう少しだけ…
今回の旅で得たものをずっと考えていた。
まだまだはっきりはわからないのだが…
今感じる一番の収穫は、”自分自身“なのかもしれない。
こうして、思ったことを実行でき、やり遂げられた自分。
初めて、誰かに敷かれたレールの上を走るだけではない人生を踏み出せた自分。
まだまだ、自分は小さいと感じ、同時に成長できる部分がたくさんあると気付けた自分。
これらが、一番のそして何よりも大きな収穫な気がする。
いろんな方に出会うために、旅をする。
出会って、人と笑顔を分かち合いたい。と…
頭では本当にこう考えていたが、旅を終えてみると、本心は違ってたかなと思う。
この言葉の本心は、弱い自分と向き合って、戦って、勝ちたい。
自分ってなに?自分って…という、自分中心なものばかり、浮かんでくる。
でも、おかげで、ほんとに楽しめたし、行動してる時はとても幸せな時間だった。
その時に出会えた人とも本気でしゃべることができたし、振り返ってみると恥ずかしいことまで、本気で語っていた。
幸せな時間だった。
考えるべき、順番が逆だったと思う。
本当に大事にすべきは自分で、その、自分自身を本気で楽しめている時に関わった人たちにはその幸せが伝わるんじゃないかと。
そうすれば、勝手に相手にも笑顔が移る。
考えるべきはまず自分。
自分中心という考えは実は間違いなんかではないと思った。
仕事でも本気で楽しんでいれば、相手にも幸せが伝染する。
つまらなければやめるべきだと、思う。
綺麗事かとも思うけど、今はこれを信じたい。
最後に…
数多くの方から旅人 草-tabibito sou-の頑張ってる姿を見て自分も勇気もらってますっていうメッセージ頂きました。
いやいや、元気や勇気をもらってたのは自分の方です!
拙い文章を毎回読んで下さってる方も多く、本当に嬉しく毎日の励みにしてました。
何より、自分は何も頑張ったことはしてないと感じてます。
頑張ったことといえば、ただひたすら笑顔で立ってる忍耐力と一日1時間か2時間のウォーキング、あとは時に食事はおにぎりだけと、そのくらいなもんです。
基本的には誰かにお世話になって初めて成立するもんなんですね。このヒッチハイクの旅は。
本当に感謝です。ありがとうございました。
以上。
ヒッチハイクの旅でした。
今度は、世界に出発する準備ができたときに報告しようと思います。
その時をお楽しみに、そして本当に世界一周ができるように祈っててください\(^o^)/
ではでは。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
鹿児島から沖縄へフェリーに乗って
待ってろ沖縄! さようなら鹿児島! 25時間の船旅。  
-
-
人生初野宿を無事にクリア!
ヒッチハイク6日目 初めての野宿クリアしましたー! 夕方のうちに掃除
-
-
変態マー君のボランティア精神とバスヒッチ成功!?
ヒッチハイク35日目 〜変態マー君のボランティア精神〜 〜ついに、バスをヒッチ成功〜 &n
-
-
ヒッチハイクの方法を変えて、メンタル強化!!
ヒッチハイクの方法を変えて、メンタル強化!! 〜より攻撃的なヒッチハイクを〜 &
-
-
グローバルなゲストハウス【Pongyi(ポンギー)】
ヒッチハイク23日〜24日目 グローバルなゲストハウス【Pongyi(ポンギー)】\(^o^)/
スポンサーリンク
- PREV
- 石垣島の猫の写真
- NEXT
- 地球の歩き方を自作でデータ化!
Comment
[…] このヒッチハイクは2012年11月30日に完了してます。目標と結果はこちらのブログからどうぞ!! […]